ポルトガルのレストランでパンやオリーブが勝手に出てきた…これって無料?有料?

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

ポルトガルのレストランに入って席につくと、メニューを頼む前に「パンの盛り合わせ」や「オリーブの小鉢」が運ばれてくることがあります。

はじめてポルトガルに行く方は、「これって、勝手に食べていいの?」って思いますよね。

これは実は、「パン代」などとしてお会計に含まれています

今回は、ポルトガルのレストランでの習慣について、日本であまり知られていないことをシェアさせていただきます!

日本とは違う部分もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

パンやオリーブ、これって無料?有料?

ポルトガルでは、パンやオリーブ、時にはチーズなどが食事の前に自動的に出てくることがあります
しかし、これらは無料ではなく、ほとんどの場合は料金が加算されることが一般的です。
料金は、パンやオリーブが出されるタイミングで確認できることが多いですが、場合によってはメニューやレシートに記載がないこともあります。

パンと一緒にオリーブオイルが出されることがよくありますが、これらが含まれている料金には「カバーチャージ」が含まれていることが多いです。
料金はお店によって異なりますが、1〜2ユーロ程度が一般的です。

断ることはできる?

ポルトガルでも、パンやオリーブが出てきた場合にそれを断ることは可能です。

「No quiero pan.(パンはいりません)」や「Não quero azeite.(オリーブオイルはいりません)」といった簡単な言葉で断ることができます。

ただし、パンやオリーブの代金を支払いたくない場合でも、カバーチャージ(席料)は請求されることがほとんどです。

食後のデザートやお酒はどう?

ポルトガルでは、食後に無料のデザートやリキュールが提供されることもあります
特に、食後に「リキュール(ポルトワインなど)」や「コーヒー」が無料で出されることがよくあります
これは、ポルトガルならではの「おもてなし」の文化であり、特に地元のレストランではよく見られます。

おかわりはできるか?

ポルトガルでは、パンやオリーブのおかわりは有料であることが多いです。
最初に出された量で十分に足りることが多いですが、おかわりが欲しい場合は、店員に確認することができます。
「Can I have more bread?(パンをもっともらえますか?)」などと尋ねると、おかわりが可能かどうかがわかります。

おかわりを頼むと、追加料金が発生する場合が多いので、その点を念頭に置いておきましょう。

ポルトガルのレストランで他にも注意しておきたいこと

  • チップは10%程度が目安ですが、必須ではありません
  • お昼は13時〜15時、ディナーは20時〜22時が一般的
  • メニューにない「本日のおすすめ」を店員が説明してくれることが多い
  • 現金の方が便利な場合もありますが、カード払いができるお店も多い

まとめ:ポルトガルでは「勝手に出てくるもの」が無料とは限らない!

ポルトガルのレストランでは、パンやオリーブ、時にはチーズが自動的に出されることがあるが、これらは有料であることがほとんどです。
また、おかわりをお願いすると追加料金が発生することが多いので、その点を確認しておくと安心です。
食後のデザートやリキュールは無料で提供されることが多いので、その点ではお得感があると言えます。

ポルトガルのレストランの「おもてなし文化」を楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました