今回は、日本人観光客にも大人気のハワイにおけるチップ文化について、わかりやすく解説します。
アメリカ本土とほぼ同じルールが適用されますが、「観光地ならではの慣習」もあるので要チェックです!
ハワイではチップは「常識」。忘れると失礼にあたることも
ハワイはアメリカの一部なので、チップ文化は本土とまったく同じくらい根付いています。特に観光業が盛んなため、サービススタッフはチップ収入を前提に働いています。
つまり、**チップは「ありがとう」ではなく、「当然のマナー」**という感覚が基本。
旅行者も現地のルールを尊重して、スムーズに対応できると安心です。
チップが必要なシーン
レストラン(テーブルサービスあり)
- 15〜20%が基本の目安
- 高級レストランやリゾートでは20%超えも珍しくありません
- チェック(伝票)には「Tipの計算例(15%, 18%, 20%)」が記載されていることが多く、参考にできます
- 「Gratuity included(グラチュイティー インクルーデッド)」=チップ込みの場合もあるので注意
カフェ・バー
- カウンター形式のカフェでも1〜2ドル程度のチップをチップジャーに入れるのが一般的
- バーでは**1杯ごとに1ドル、または合計金額の15〜20%**が目安
タクシー・Uber・シャトルバス
- タクシー:運賃の15〜20%
- UberやLyftではアプリ内で**任意のチップ(1〜5ドルなど)**を設定
- ホテル送迎のシャトルバスでも、荷物を運んでもらったら1〜2ドル程度
ホテル
- ポーター(荷物運び):1〜2ドル/荷物
- ハウスキーピング:1〜5ドル/泊(枕元に封筒で置いておくと丁寧)
- バレーパーキング:車の出し入れ1回につき2〜5ドル
チップが不要なシーン
- フードコートやファストフード(例:マクドナルド、L&Lなど)
- ABCストアなどのコンビニ、スーパー、雑貨店
- 公共交通機関(TheBusなど)
これらではチップの習慣はありませんので、無理に渡さなくて大丈夫です。
感謝を伝える便利な英語表現(カタカナつき)
ハワイの人たちはフレンドリーで、「言葉でのお礼」もとても大切にしています。
- Thank you so much!(サンキュー ソー マッチ)
意味:本当にありがとう! - Mahalo!(マハロ)
意味:ありがとう(ハワイ語) - I appreciate it.(アイ アプリシエイト イット)
意味:感謝しています - Keep the change.(キープ ザ チェンジ)
意味:お釣りは取っておいてください
ハワイでの買い物・チップ支払いをお得にするには?
ハワイでの買い物・チップ支払いで一番お得なのはWiseデビットカード!
ハワイでは、カード決済が主流で、ほとんどすべての店やレストラン、タクシーでカード払いをするのが一般的です。
逆に言えば、キャッシュでは受け取ってもらえない店もあります。
Wiseカードを使えば、為替手数料が安く、円安時でも有利に支払いができます。

\年会費無料!スマホから5分で簡単申込み!/
Wiseデビットカード vs 日本のクレジットカード
まずは、日本のクレジットカードとWiseデビットカードの主な違いを比較してみましょう。
項目 | Wiseデビットカード | 日本のクレジットカード |
---|---|---|
為替レート | 実際の市場レートで交換 | カード会社の為替レート(割高) |
為替手数料 | 0.35%(業界最安値) | 1.5〜3%(カード会社によって異なる) |
海外ATM引き出し手数料 | ATM手数料のみ(最大2回/月無料) | 引き出し手数料高め |
年会費 | 無料 | 年会費あり(カードによる) |
利用限度額 | 利用可能残高に基づく | クレジット枠あり |
Wiseデビットカードの魅力
- 実際の市場レートでの為替交換
Wiseデビットカードは、世界の市場レートに基づいて為替交換を行うため、クレジットカードの為替レートよりも有利です。日本のクレジットカードでは、カード会社独自の為替レートが適用されるため、実際の市場レートよりも不利な場合が多いです。 - 低い手数料で、海外ATMもお得に引き出せる
Wiseデビットカードでは、海外ATM引き出し時の手数料が低く、さらに月に最大2回まで無料です。一方、日本のクレジットカードでは、ATM引き出しに高い手数料がかかることが多く、余計なコストが発生してしまいます。 - 年会費無料、便利なカード管理
Wiseデビットカードは、年会費無料で提供されており、クレジットカードのように年会費を支払う必要はありません。また、Wiseアプリを使ってカードの管理が簡単にでき、残高の確認や取引履歴もすぐにチェックできます。 - 信頼性の高いサービス
Wiseは世界中で信頼されている送金サービスであり、その安全性や利便性は多くのユーザーから高く評価されています。日本でも、海外送金や支払いに利用している人が増えており、その信頼性は折り紙付きです。

\年会費無料!スマホから5分で簡単申込み!/
まとめ:ハワイではチップも「アロハ」の心でスマートに
- チップは基本15〜20%。サービスを受けたら忘れずに
- カフェやバーでは小額の現金チップが定着
- 「マハロ(ありがとう)」の一言も忘れずに
- Wiseカードで現地支払いも両替も簡単&お得
ハワイは日本人にとって最も身近な海外の一つですが、日本とはまったく異なるチップ文化があるので、しっかり押さえておきましょう!

北アメリカ・南アメリカ・オセアニアの国でのチップ事情はこちら!

ニュージーランドでチップは必要?コロナ禍後の変化と日本人が勘違いしがちなこと
今回はニュージーランドのチップ文化についてご紹介します。オーストラリアと似ていますが、微妙な違いもあるので、旅行前にぜひ押さえておきましょう。ニュージーランドではチップは基本不要。でも、感謝の気持ちは歓迎されるまず結論からお伝えすると、ニュ...
コメント